プロテインっていくつか種類があって、購入するときに迷いますよね。職場の筋トレマニアA先輩に相談してみました。
でも、ウェイトダウンとかバルクアップとか書かれているやつもあるし、やっぱり悩みますよ。
私自身、筋トレを始めてから数ヶ月が経過しました。筋トレを始める前と比べてどうなのかと言うと、筋肉は付いてきたようなのですが、引き締まった感じではありません。ですから、ちょっとプロテインの種類を変えてみようかなって思っていた時期でもあったのです。

というわけで、今日は
プロテインの種類でおすすめなのはどれ?
ということについて取り上げてみましょう。バルクアップしたい時のプロテインと減量をしたい時のプロテインって同じでも良いのかもしれませんが、やはり適材適所というものがあるのではないかと考えます。
ですから、プロテインの種類によってどのように違って、どんな時におすすめなのかということについて考えてみたいと思います。
プロテインの種類は主に4種類!その中であなたにおすすめは?
プロテイン(パウダー)の種類は大きく分類すると、次の4種類です。
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
- エッグプロテイン
- アミノ酸の量を一定に保ちたい
- 血糖値を一定に保ちたいという
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
- エッグプロテイン
それぞれの特徴については、こちらの動画が分かり易いのでちょっと見てみましょう。
ホエイプロテインとカゼインプロテインは牛乳を原料として作られる製品、そしてソイプロテインはその名の通り大豆を原料としたプロテインです。エッグプロテインも同じくその名の通り、卵の成分から作られるプロテインです。

では、上記4種類のプロテインについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
最も市場に多く出回っているのがホエイプロテインではないでしょうか。ホエイというのはヨーグルトの上に溜まる水のことなんだそうです。あれってタンパク質だったんですね。ホエイプロテインの一番の特徴は消化吸収速度が早いこととBCAAを多く含むということです。
カゼインプロテインは消化吸収速度が緩やかなので、アミノ酸量を維持することができます。タンパク質が筋肉になるにはアミノ酸に分解される必要があるのですが、カゼインプロテインは消化吸収が緩やかなのでアミノ酸の状態を長時間持続することができるということですね。
ソイプロテイン(大豆プロテイン)は基礎代謝を活発にしたり、免疫機能を高める効果があります。腹持ちが良いのが特徴で、ダイエット食品として商品化されている場合はソイプロテインが主な成分となっています。
最後にエッグプロテイン。こちらは市場にあまり出回っていないので少し入手困難ですが、牛乳や大豆が体質に合わないという方の場合はエッグプロテインをおすすめします。エッグプロテインの特徴はアミノ酸バランスが良いということと、消化吸収速度が早いという点です。
ということで、あなたの目的にはどのプロテインが最適なのかということを次の章でまとめてみました。
あなたにおすすめのプロテインはどれ?
目的別にどの種類のプロテインが適しているのかということを下の表にまとめてみました。
目的 | 最適なプロテインの種類 |
筋肥大 | ホエイプロテイン エッグプロテイン |
体重増 | ホエイプロテイン 混合プロテイン |
体重減 | 混合プロテイン ソイプロテイン カゼインプロテイン |
体型維持 | ホエイプロテイン |
筋肥大つまり、無駄な脂肪をつけずに筋肉をつけたいということを目的とするなら、やはりホエイプロテイン。エッグプロテインでも筋肥大が期待できますが、なかなか入手できないので、殆どの方がホエイプロテインを選択することになります。
体重増を目的としている場合も、ホエイプロテインが良いですね。また、混合プロテインもおすすめです。混合プロテインは栄養素が高く、吸収力が高いプロテインを丁度良い比率で混合したプロテインになっています。
純粋に体重を減らしたい、脂肪をそぎ落としたい場合には
という理由から、混合プロテイン・ソイプロテイン・カゼインプロテインがおすすめです。
最後に、ある程度目標となった体型を得られたという場合、その体型を維持する為には低脂肪のホエイプロテインがおすすめです。勿論、ホエイプロテインを摂取しながら、きちんとトレーニングをすることが必要となってきます。
まとめ
今日はプロテインの種類について取り上げてみました。あなたの目的に合ったプロテインの種類がわかりましたか?私が受けた全体的な印象は
という感じでした。
では、もう一度記事をおさらいしておきましょう。

一般的に市場に出回っているプロテインパウダーは次の4種類です。
そして、プロテインの種類を目的別に整理してみると、おすすめはこちらになります。
目的 | 最適なプロテインの種類 |
筋肥大 | ホエイプロテイン エッグプロテイン |
体重増 | ホエイプロテイン 混合プロテイン |
体重減 | 混合プロテイン ソイプロテイン カゼインプロテイン |
体型維持 | ホエイプロテイン |
私はホエイプロテインを摂取しているのですが、ちょっと減量しようかと考えているところだったので、ソイプロテインの購入を検討しています。ソイプロテインより、減量に特化した混合プロテインの方が良いのでしょうか?
その辺りはまた今度調べてみたいと思います。
ところで、プロテインは太るからイヤだなんていう意見も時々聞きますが、そんなあなたはこちらの記事も読んでみてください。
それでも、プロテインってなんだかめんどくさそう・・・というあなたには、プロテインよりもサプリメントがおすすめです。
