これから筋トレを始めようかな・・・と考えている人でダンベルの購入を検討している人って多いと思うのですが、初心者なのでついつい軽い物を購入してしまうこ人が多いようです。職場の同僚Hさんもダンベル購入前に重さで悩んでいました。
それって重すぎるんじゃない?絶対に持てない重さだと思うけど・・・
私が30kgのダンベルを購入したということは以前の記事でお伝えしました。
しかし、やはり30kgっていうと、重いんですよ。実際に荷物が届いてから開梱と移動だけでも苦労しました。だからと言って、30kgの重さのダンベルを選んだことを後悔はしていません。それは何故でしょうか。
というわけで、今日は
初めてのダンベル購入!重さの選び方はどうする?
というテーマを取り上げてみたいと思います。実は、私は20kgのダンベルを購入するつもりだったのですが、最終的に30kgの重さを選びました。では、どうして私は30kgのダンベルを購入したのでしょう。ダンベル購入時の選び方について書いてみたので、是非読んでみてください。
目次
ダンベル購入時の選び方!30kgの重さをおすすめする2つの理由!
まずは何故ダンベルが必要なのかというところを抑えておきましょう。私がダンベルを購入するときに参考にした動画があるので、こちらをご覧ください。
筋トレと言うと、手軽にできる自重トレーニングが思いつくのではないでしょうか。腕立て伏せや腹筋などですね。でも、自重トレーニングで筋肥大をするのはかなり非効率なんですね。ですから、まずはダンベルを購入するところから始めるのが良いということになります。
では、
という疑問に対する答えは、前述した通り
30kg×2セット(合計60kg)
です。
では、何故30kgのダンベルを選ぶべきなのか?理由は次の二つ。
- 筋トレを続けていると負荷が足りなくなる
- プレートを買い足すと高く付く
では、それぞれについてもう少し詳しく見ていきましょう。
筋肥大させるには常にギリギリの負荷を!
筋肥大させるときに使用するダンベルの重さにはある程度の目安がありました。それは、8回限界で上げられる重量ということです。とあるショップのホームページを見ていると、『普段運動をしていない人には20kgがおすすめ』と書かれていましたが、私の場合は10kg程度で十分な気がしました。
私の場合、普段からそこそこ運動しています。同じ年代の人と比較したらかなり運動量は多い方だと思っています。しかし、それでも初期の頃の負荷として20kgは重過ぎました。
具体的に言うと、自分で決めた筋トレメニューを行う場合、筋肉を大きく太くするためには大きな負荷で少ない回数を行うのが筋トレの常識とされています。つまり、自分自身が上げられるギリギリの重さということですね。回数は10回から15回くらい。
例えば10回に設定した時、何日間か同じメニューをこなしているとダンベルが11回上げられるようになるでしょう。その時が負荷を重くするタイミングということになります。

筋トレは1ヶ月や2ヶ月で完成するものではありません。長く続けてこそ効果が表れ、実感できるものですよね。そう考えたとき、10kgや20kgのダンベルを購入した場合には必ず負荷が足りないということが起こります。そして、それはあなたが思っているよりも早く訪れるでしょう。
ですから、何も言わず30kgのダンベルを購入しておけば、後から買い替える必要はありませんよね。ダンベルのプレートを追加できるタイプのダンベルなら、プレートだけを追加購入することもできます。
しかし、プレートの追加購入はあまりおすすめできません。それは何故でしょう?
ダンベルのプレート単体はかなり割高?
例えば、こちらの20kgのダンベルの価格は6,580円(税込み・送料無料)です。
お手頃価格だと思います。しかし、負荷が足りないと感じた時にプレートを追加購入した場合、5kgのプレート単品で2860円となり、ちょっと高いですよね。1個では足りませんので、2個、4個と購入することを考えると、それだけで・・・びっくり価格!!
そうなってくると、
と後悔することになってしまいます。実は、このショップで30kg×2セット購入する場合と20kg×2セット購入する場合の価格差というのは約4000円なのです。たった4千円で20kg分のプレートが付属してくると考えると、かなりお得な感じがしますよね。
プレート単体で20kg分購入しようとすると1万円以上の痛い出費となってしまいます。そうならない為にも、やはり最初から30kgセットの購入をおすすめします。
また、拡張性ということを考えて、ダンベルのシャフト径は28mmの物を購入するようにしましょう。独自規格のダンベルを購入すると特殊なプレートを購入しなければならないので注意が必要です。
ところで、ダンベルを購入するときの選び方として、重さ以外の点で私が失敗したと思った点があったので、それについてお伝えしたいと思います。
ダンベルの選び方!重さ以外で重要視する点は?
私がダンベル購入後に気が付いたことは下の2点です。
- ラバー付きがおすすめ
- スプリングカラーがとっても便利
ダンベルのプレート部分にラバーの付いている物と付いていないものがあります。私は安いという理由だけでラバー無しのダンベルを選んだのが間違いでした。実際に部屋で筋トレをしていると、フローリングに傷を付けないようにということで、思った以上に神経を使います。
今からダンベルを買い替えるわけにもいかないので、トレーニング用のシートを購入しようかと考えている所です。ですから、あなたがダンベルの選び方で迷っている段階なら、多少高くてもラバー付きのダンベルをおすすめします。
トレーニングによってはプレート交換する必要がありますよね。このトレーニングは15kgのダンベルで行うが、こっちは17kgでやりたいなんてこともあります。意外とプレート交換って手間が掛かるのです。
そこでおすすめなのが、スプリングカラーという商品です。
クリップのような方法なので、簡単に取り外しができます。握らなければ緩むことはないので、安全ですので、これは持っておいた方が良いでしょう。
私も何かのついでに購入しようと考えています。
まとめ
今日は、これからダンベルを購入するというあなたの為に、ダンベルの重さの選び方について考えてみました。今日の記事をまとめてみましょう。

本気で筋トレをするあなたがこれからダンベルを購入するなら、迷わず30kg×2セットのダンベルを購入しましょう。
その理由は以下の2点。
- 筋トレを続けていると負荷が足りなくなる
- プレートを買い足すと高く付く
最初から30kgのダンベルを購入しておけば、間違いないでしょう。そして、予算が許されるならラバー付きのダンベルがおすすめです。スプリングカラーも追加で購入しておいた方が良いでしょう。
これから長い付き合いとなるダンベル。色んなデザインの物があるので、見た目で選ぶのも良いでしょう。自分の気に行ったダンベルを使って、焦らずじっくりトレーニングしましょう。
ダンベルの購入に関してはこちらの記事も参考にしてください。