ダイエットに励む職場の後輩S田君はジョギングに挫折してエアロバイクを買ったようですが・・・
毎日どれくらいエアロバイクしてるの?
何てワガママなのでしょう・・・
どうやらS田君は一つのことを続けるということが苦手なようで、ジョギングにしてもエアロバイクにしてもすぐに飽きてしまうようです。しかし、エアロバイクって、どう考えてもそんなにすぐに効果が現れるものではないですよね。

というわけで、今日は
エアロバイクで効果が出るにはどれくらいの期間が必要?
というテーマを取り上げてみようと思います。もしかすると、あなたも頑張ってエアロバイクに乗っているのに、なかなか効果が現れなくてもやもやしているかもしれませんね。一体どれくらいの期間で効果が現れるものなのでしょう?
目次
エアロバイクに限らず効果が現れるまでには3ヶ月くらいの期間を考えよう!
有酸素運動で最もダイエットに最適なのはジョギングではないかと思っています。若かりし頃はよくジョギングをしていて、効果もすぐに表れた記憶がありました。それこそ、1ヵ月も続ければ2~3kgは簡単に減らすことができたものです。
しかし、加齢と共にジョギングはキツイと感じるようになってきました。それは、
という悩みです。そして、雨の日や雪の日にはどうしても休まなければならなくなるのも面白くありません。一度休んでしまうとずるずるとやらなくなってしまったりということもあり、いつの間にかジョギングはしなくなってしまったり。
そんなことを考えると、エアロバイクは良いですよね。体重が直接膝に掛かることも無いので、膝の痛みに悩まされることもありません。しかし、残念ながらジョギングよりは少し効果が現れるのに期間を要する印象です。
一般的な有酸素運動の効果ということで、以前こちらの記事を書いていますので、こちらも参考にしてみてください。
上記の記事にも書きましたが、エアロバイクで効果が現れるまでに要する期間はざっくり3ヶ月と考えると良いでしょう。
3ヶ月という期間が長いのか短いのかということに関しては個々の状況によって違ってくると思うので何とも言えませんが、40歳を超えると時間が過ぎるのが非常に速く感じるので、3ヶ月なんてあっという間ですよね。

しかし、多くのダイエッター(?)は1ヵ月程度で結果を求めてしまうようです。ちなみに職場の後輩S田君は2週間程度で結果を求めてましたが・・・アンドリュー・カーネギーはこう言っています。
成功するには成功するまで決して諦めないこと
エアロバイクでも成功するまで諦めずに続ければ必ず結果は出るはずです。1ヵ月程度で諦めてしまうのは、あまりにも早過ぎるとは思いませんか?
では、実際にエアロバイクで効果が出るまでにどのくらいの期間が掛かるのか具体的な数値で表してみましょう。
エアロバイクの消費カロリーから計算してみよう!
エアロバイクの効果を考える時、最も必要な数値は消費カロリーでしょう。消費カロリーが計算できれば、効果の現れる期間もわかるはず!では、エアロバイクの消費カロリーはどのくらいなのでしょうか?
- 時速10km:0.0800kcal
- 時速15km:0.1207kcal
そして、時速15kmでエアロバイクを1時間漕いだ時の実際の消費カロリーの計算は
となります。体重70kgとして計算してみると、1時間で約430kcalとなります。
脂肪1kgを燃焼させるのに必要なエネルギーは7000kcalとすると、上記の条件の場合は16時間となります。1日30分とすると32日。1ヵ月間で漸く1kgの脂肪を燃焼できるということですね。
しかし、イチイチ計算するのって面倒ですよね。それに、実際にはずっと時速15kmで漕ぎ続けるというのも難しいですし。そこで便利なのがエアロバイクの表示機能です。
我が家のエアロバイクはアルインコのこちらの商品(のかなり古いタイプ)。恐らくエアロバイクとしては最も安い商品だと思います。
しかし、安いとは言え機能的には十分。勿論、
- 消費カロリー表示
- 継続時間表示
- 走行距離
- 速度
などの表示が可能となっていますので、イチイチ計算する必要はありません。私の場合、時速20kmくらいの速度で漕ぐことが多いのですが、速度よりも重視しているのは消費カロリー表示です。この表示があると目安としてとても分かり易いですよね。
しかし、安価な商品なので、残念な点が一つだけありました。それは、心拍数の表示機能が無いという点です。(勿論、測定機能がありません。)では、心拍数はどのような関係があるのでしょうか?
エアロバイクをより効果的に!それには心拍数が重要!
実は、有酸素運動を行って効率良く脂肪を燃焼させるには心拍数が重要だったのです。最大心拍数の60~70%(60~80%)になるように運動を続けると、脂肪が最も燃焼しやすいというデータがあります。
分かり易い動画がありましたので、こちらをご覧ください。
具体的には、最大心拍数はこちらの数式で計算することができます。
つまり、脂肪を効率的に燃焼させるには、心拍数を上記の計算値の60~80%で保持できるように運動を続けることが理想的ということになります。私の場合、45歳なので最大心拍数は175ということになり、その60~80%なので心拍数が105~140になるようにしたいところ。

運動しながら自分で脈拍を測定するなんてことはほぼ不可能なので、やはり専用の測定器が欲しいですよね。ある程度のグレードのエアロバイクには心拍数を測定する機能が付属しているので、今から購入するならそういう商品が良いでしょう。
まとめ
今日は減量目的でのエアロバイクはどのくらいの期間があれば効果を得られるのかということについて考えてみました。もう一度記事を振り返ってみましょう。

- 時速10km:0.0800kcal
- 時速15km:0.1207kcal
そして、時速15kmで1時間エアロバイクを漕いだ時の消費カロリーは下記の数式で計算することができます。
体重 × 0.1207 x 60(分)×0.85(補正係数) [kcal]
しかし、わざわざ計算するのも大変なので、エアロバイクの表示機能を利用するのがおすすめ!計算上は30分の運動を約1ヵ月続けると1kgの脂肪が燃焼するということになりますが、実際は1kgの脂肪が燃焼しても、摂取エネルギーによっても効果は違ってくるので単純には計算できません。
また、ある程度脂肪が減ってきたと思っても、思ったように体重が減少しないという状況が起こり得ます。それは、運動によって筋肉が付いたという可能性もあるので、一概に体重だけで太ったとか痩せたとか考えるのは良くないでしょう。
ですから、体重よりも体脂肪率や筋肉量をきちんと測定するのが良いのではないかと考えます。